ブログ一覧

2023年1月13日

チバ・シティ・ブルース(千葉市憂愁)

チバ・シティの40年  SF作家のウィリアム・ギブスンは1980年代に初めて「サ …

「AIとは何か?」を考えるときの考え方

AIは「アニメと同じだろう」とザックリ考えた  ChatGPTの登場でますます注 …

エスカレーターの「片側空け」と資本主義

習慣を変えることの難しさ NHK LIFE CHATより転載  以前、東京駅のエ …

「速い」とは何なのか?

大阪万博(1970)で展示された国鉄のリニアモーターカーの模型を描いたシャールジ …

モダニズムから考える『真夜中のドア〜stay with me』のリバイバル

 1979年に発売された松原みき『真夜中のドア〜stay with me』がSp …

映画『ノマドランド』に見るポストヒューマン像

引用元:サーチライト・ピクチャーズ『ノマドランド』作品情報  映画『ノマドランド …

デザインに神秘的なところはない

 デザイン理論の歴史では、デザインは「直観」なのか「科学」なのかという議論が継続 …

ポストヒューマンとデザイン

 最近「ポストヒューマン」とか「ポスト人間中心主義」という言葉をよく目にするよう …

スペキュラティブ・デザインとSFの問題提起

2015年に出版されたアンソニー・ダン&フィオナ・レイビーの『スペキュラティブ・ …

カメラのデザインにおける「テクノロジー」と「意味」

 カメラのデザインを決めているのは何なのでしょう?デザインの移り変わりを見ていく …

色の名前と抽象化

日本の伝統色「和色」  色の名前を最初に覚えたのはいつだったでしょう?子供の頃に …

iPhoneの誕生にみるアナロジー思考

 スマートフォンは今世紀最大のイノベーションとも言われますが、それは何故でしょう …

ラジオ-引き算のデザイン

 以前から漠然と「ラジオは無くならないのでは」と思っています。テレビが衰退し、イ …

書籍案内


このサイトが本になりました。
全国書店、Amazon、楽天ブックスなどで販売中。
(\1,540税込)

最新ブログ

チバ・シティ・ブルース(千葉市憂愁)

チバ・シティの40年  SF作家のウィリアム・ギブスンは1980年代に初めて「サ ...

「AIとは何か?」を考えるときの考え方

AIは「アニメと同じだろう」とザックリ考えた  ChatGPTの登場でますます注 ...

エスカレーターの「片側空け」と資本主義

習慣を変えることの難しさ NHK LIFE CHATより転載  以前、東京駅のエ ...

「速い」とは何なのか?

大阪万博(1970)で展示された国鉄のリニアモーターカーの模型を描いたシャールジ ...

モダニズムから考える『真夜中のドア〜stay with me』のリバイバル

 1979年に発売された松原みき『真夜中のドア〜stay with me』がSp ...

Posted by adesign