このサイトについて
このサイトではアナロジーを使ったデザイン「アナロジカル・デザイン」を行ううえで必要な情報を発信しています。アナロジカル・デザインはビジネスイノベーションを起こし、新しいソーシャルサービスを切り開く力を持っています。もちろん、身近な製品や個人の営みを素敵なものに変えていくことにも有効です。
アナロジー(類推)を使った思考法は古代からあったと言われていますが、1980年代から理論的に整備されました。日本でアナロジー思考を広く一般向けに紹介したのは 細谷 功氏 です。私のアナロジー思考に関する知識の多くは細谷氏の著作に拠っています。改めて感謝いたします。なお、本サイトの思慮不足などはすべて管理人に帰するものです。
「アナロジカル・デザイン」 は完成された体系ではありません。皆さんとの議論を通じ、様々な知見を集約していきたいと考えています。是非、記事に感想やご意見をお寄せください。
Contents
管理人PROFILE
外資系コンサルティングファームでビジネスデザインなどを経験した後、事業会社で人材戦略を担当。その後、政府系機関でイノベーション人材育成のフレームワーク開発やテック系の起業家支援などを行う。SF好き。中学生の時に見た映画『2001年宇宙の旅』に衝撃を受ける。「社長とデザイナーは『攻殻機動隊』を見るべきである」という考えに一票を投じている。猫派。
校正者
職場で、化学を学んできた人と美術を学んできた人が、異なった思考回路を辿って同じ答えを導くことに興味を持つ。既成概念を超えることの重要さを知り、アナロジカルデザインを勉強中。プライベートでは猫の社会的地位を上げることを目論んでいる。
連絡先
analogical.design.lab★gmail.com